ふと、思った・・・。
バサーの定義って、なんだろう?
簡単に言えば、「バス釣りをする人。」なんだけど・・。
このブログのアドレスにも、「basser−laba」と◎
ラバは、自分をバサーだと 位置付けては、いるのだけど・・^^;
なんだか、まだまだ! バサーとは呼べない気がするっ。( -Д-)
初めて、「バサー」と、聞いた時、
「おーーっ! なんか、かっこいいーー


ダーリン師匠は、バサー歴10年以上だし、
バス釣りをする事は、完全に自分の一部になっている。
私なんて、バス釣り第一主義ではないしなぁ・・⌒゚( ゚Д゚)゚⌒
今のところは、ただ、バスが釣れる事がおもしろかったり

野池で浮いてるのが気持ち良かったり

自分の頭で、その日の状況に応じて
バス釣りの組み立てを考えられる様になってこそ、 (釣果だけではなく・・ネ。)
初めて、『バサー』 と言える。 そんな気がします

まだまだ、ラバにとっての「バサー」への道のりは、長そうですね・・∠(*^ー^*)o
あと、肝心なのは、フィールドを汚さないという心意気◎
これがないと、ダメでしょー。
えー。 ちなみに、「バサー」を検索していたら、こんなん


バサーとは芭蕉布(ばしょうふ)の繊維で織られた
沖縄の代表的な織物です。
し・・知らなかったーーーー!!Σ( ̄▽ ̄;) ↑なれないじゃんっ


えーー。 ついでに、よく耳にする「フィッシャーマン」&「アングラー」について。
フィッシャーマン = 漁師を含めた広い意味での魚を獲る人。
アングラー = 竿を使って釣りをする人。
・・らしいですよ。 個人的に気になっておりましたもので、調べてみました。^^