最近のバス釣りはダーリンの記事ばかり(主にトップルアー釣り&クランキングプラッガー)ですが、2005年3月から更新し続けているバス釣り日記ブログという事で、よろしくです★

ブラックバス釣り♪ 〜初心者のバス釣り入門ブログ〜

〜初心者のバス釣り入門ブログ〜の最新記事を見るnew.gif

2005年04月21日

「ブラックバスの生態 〜バスの持つ感性」

さて!ここでは、よりグッド(上向き矢印)バス釣りを楽しむ為に♪
「ブラックバス」の体の各機能を簡単に説明していきます。
攻略する為には、相手を知り、
バスの動きを理解する事が必要不可欠です手(グー)

 甘アマ初心者=ラバ と一緒に、お勉強しましょう!



【視覚】

バスがルアーにバイトする時の、一番の情報源です^^
ベイト(餌)か否か? 小魚かエビか?
彼らの目が光ります☆(  ̄ー ̄)キラーン!

 〜バスにアピールする為の、様々なルアーが出回っていますね!
  ルアーについては、 別の部屋で詳しくお勉強していきたいと思います☆


●フィッシュ・ウインドー

 通常、魚(の頭上)から見える、
 水面より外の世界は約97度の視野です。(これをフィッシュ・ウインドーと言う。)

 ところが、光の屈折によって、一気に160度まで視界が広がったりします。


 〜バスに見つからない距離〜

  例を挙げますと、バサーの身長を160cmとした場合、
  立ってバスに近づいた時は、9〜10m。
  しゃがんだ時(80p)は、4〜5m。
  ・・までの距離なら、バスから見つかりません。



【臭覚】

以外にも!あるんですね。 (魚に臭覚なんて、無いかと思っていました( ̄▽ ̄;)つ)

鼻は、目の前方に1対あります。(穴は計4個)
この鼻孔にあるシワに、感覚細胞が分布しています。
ここで、水中に溶け出している物質を、ニオイとして感知します。

 〜ニオイの付いているルアーもあります。
  フィッシュ・フォーミュラ
   〓ソフトベイトに、粉末、液体、ゲル状などの薬品が付着しているので、
    バスの臭覚を刺激する。 (あま〜い誘惑の罠♪(* ´Д`*)=3 アハァァン)



【味覚】

甘い、塩辛い、酢っぱ〜い!! など、バスにも味は分かるそうです。

人間にもある「味らい」と呼ばれる器官をバスも持っています。
口の内側・クチビルの周り、頭の皮膚、ヒレあたりまでに分布しています。
 (エッ! そんな所にまで・・Σ( ̄ロ ̄ ) )

*ちなみにバスの口は大きく、バケットマウス(バケツ口)と呼ばれたりします。


 〜バスの味覚を利用したルアーもあります。
  バイトした時に、吐き出すまでの時間稼ぎ(笑)の為、
  塩味やザリガニの味付けをしているソフトベイトなど。



【聴覚】

音を拾う為には、耳が必要です。・・えっ!耳!? 魚にも耳があるの?
じ つ は ! あったんです!  頭の中にっ☆ 

頭の中なので、外からは見えませんが、上部に三半規管、下部に耳石があります。
三半規管は体のバランスを保ち、音は耳石で捉えます。

耳石では高音を捉え、低音は側線で感じます。
*側線とは、魚の体の上部にある一本のラインです。
 この側線で、水の震動も感じ取ります。


 〜音を立てる「ノイジー」というルアーもあります。
   (実は、私よりも音感が良かったりして・・・( ̄ロ ̄lll)?!!)




以上。簡単ではありますが、ブラックバスの感度(!?)について、お届けしました〜。

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

男のアイハーブ☆(iHerb.com):ブログ
日本で人気のサプリメントが激安入手可能。
せっけん・シャンプー類や食品まで。
アイハーブでの個人輸入。男ならではの商品選定。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。