自分の体の半分くらいの大きさまでなら、いただいちゃいます!
バスにとって、コイ科の小魚、ハゼ類、エビ類が
ちょうどいい大きさになります。
大型のバスは、動きの鈍い甲殻類や両生類を多く食べます。
当然の事ながら、バスと同じ生活圏にいる生物達がエサとなります。
では、バスの主な食事のメニューをご紹介しましょう♪
●オイカワ (関東では「ヤマベ」。関西では「ハエ」。)
●ウグイ (全国の河川・湖に生息する。)
●アユ (河川に放流されたものが湖に入る。)
●ヨシノボリ (ハゼ科。全国に分布。)
●ウキゴリ (ハゼ科。汽水域に生息。)
●ドジョウ (泥底の河川など、全国に分布。)
●テナガエビ、ヌマエビ (バスの好物。)
●ザリガニ (アメリカザリガニが有名。)
季節によっても、変わってきます!
◇春◇ 〜越冬していたバスの活性が上がり始める。
○大型のバスは、浅場で動き出したザリガニを追う。
○小型のバスは、ユスリカなどの水生昆虫を追う。
◇夏◇ 〜春に生まれた様々な小動物が現れる。
ヨシノボリ、コイ科の魚の稚魚、ザリガニなど。
繁殖期になるテナガエビは、バスの大好物。
◇秋◇ 〜モツゴ、タモロコなどのコイ科の小魚が
越冬前のバスにとって食べ頃サイズに成長している。
この頃、ザリガニは隠れ、テナガエビは深場へ行く。
◇冬◇ 〜バスも越冬し、活性が下がり、食欲も下がる。
同じく深場で越冬中のテナガエビがエサになる。
時と場所を考え

バスが狙っている獲物に似た形・大きさのルアーを使い

その生物を真似たアクションを付ける事で

バス達の食欲を刺激しましょう!
それこそが、ヒットにつながりますっ( ̄0 ̄)/ オォー!!