平成17年6月1日より、
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」
(通称、外来生物法)が施行されます。
しかし、バス釣りそのものや、キャッチ&リリースを
禁止する 法律ではありません。
*都道府県によっては、「キャッチ&リリース」を禁止した
規則を設けているところもあるようです。
もし、誤解している人がいて、
バス釣り自体を悪い事であるかのように言われた場合に、
「そうではない。」と、きちんと説明出来る様に、
以下に、「外来生物法」について、関連サイトをご紹介しますので、
ぜひ一度、目を通してみてください。
BASS FUN NET(バスファンネット) では、
環境省 監修のもと、
「これからもバスフィッシングを楽しむためのガイドライン」を
作成、公開しています。
(以下、内容の一部・タイトルを引用)
□必読・外来生物法の基礎
法律そのものを理解するために!
□釣り大会の注意点
トーナメントに関しての新ルール!
□外来生物法を誤解している人への説明
外来生物法を誤解している人には、
これを読み上げるか、見せてください!
リンクはこちら

●これからもバスフィッシングを
楽しむためのガイドライン(環境省監修)〜by[BFN]
・BASS FUN NET トップページ
■BFNとは
「バス釣りを愛する人の、バス釣りを愛する人による、
バス釣りを愛する人のための」 100%ボランティアサイトです。
<発起人>
清水国明 下野正希 吉田幸二 村田 基 本山博之 林 圭一 菊元俊文
松本一良 今江克隆 伊東由樹 並木敏成 奥村和正 福原毅 加藤誠司(順不同)
●「外来生物法」施行開始にあたって〜by[JSA]
※こちらのリンク先URL:http://www.jsafishing.or.jp/gairaigyo/gairai_2_10.htmlは現在表示されません。
・財団法人 日本釣振興会 公式サイト
●環境省「外来生物法」