最近のバス釣りはダーリンの記事ばかり(主にトップルアー釣り&クランキングプラッガー)ですが、2005年3月から更新し続けているバス釣り日記ブログという事で、よろしくです★

ブラックバス釣り♪ 〜初心者のバス釣り入門ブログ〜

〜初心者のバス釣り入門ブログ〜の最新記事を見るnew.gif

2005年06月01日

「外来生物法」施行開始!!


平成17年6月1日より、

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」

(通称、外来生物法)
が施行されます。


しかし、バス釣りそのものや、キャッチ&リリース

禁止する 法律ではありません。


  *都道府県によっては、「キャッチ&リリース」を禁止した
   規則を設けているところもあるようです。




もし、誤解している人がいて、

バス釣り自体を悪い事であるかのように言われた場合に、

「そうではない。」と、きちんと説明出来る様に、

以下に、「外来生物法」について、関連サイトをご紹介しますので、

ぜひ一度、目を通してみてください。






BASS FUN NET(バスファンネット) では、

環境省 監修のもと、

「これからもバスフィッシングを楽しむためのガイドライン」

作成、公開しています。



(以下、内容の一部・タイトルを引用)

 □必読・外来生物法の基礎
  法律そのものを理解するために!

 □釣り大会の注意点
  トーナメントに関しての新ルール!

 □外来生物法を誤解している人への説明
  外来生物法を誤解している人には、
  これを読み上げるか、見せてください!


 リンクはこちら左斜め下
これからもバスフィッシングを
 楽しむためのガイドライン(環境省監修)〜by[BFN]


 ・BASS FUN NET トップページ

   ■BFNとは
 「バス釣りを愛する人の、バス釣りを愛する人による、
  バス釣りを愛する人のための」  100%ボランティアサイトです。


<発起人>
  清水国明 下野正希 吉田幸二 村田 基 本山博之 林 圭一 菊元俊文
 松本一良 今江克隆 伊東由樹 並木敏成 奥村和正 福原毅 加藤誠司(順不同)




●「外来生物法」施行開始にあたって〜by[JSA]
※こちらのリンク先URL:http://www.jsafishing.or.jp/gairaigyo/gairai_2_10.htmlは現在表示されません。
 ・財団法人 日本釣振興会 公式サイト



環境省「外来生物法」

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

posted by ラバ at 21:39 | 福岡 | Comment(5) | TrackBack(1) | 「初心者バサーの日記」
男のアイハーブ☆(iHerb.com):ブログ
日本で人気のサプリメントが激安入手可能。
せっけん・シャンプー類や食品まで。
アイハーブでの個人輸入。男ならではの商品選定。
この記事へのコメント
いよいよ施行されましたね。バサーを取り巻く環境は良くなってるとは決して言えないけど僕らは僕らにできる事をやっていく事が大事だとつくづく思います。壊れてしまった自然環境を再生していくために壊してしまった僕ら人間が考え、動く事が必要だと。
Posted by サスライバサー at 2005年06月02日 09:50
サスライバサーさん>
一人の力で、特別大きな事って出来ないですけど、
小さな事からでも、多くの人の意識が変わっていけば、それは必ず実を結ぶはずですよね^^

悲しいのは、バサーがゴミを捨てて帰る現実です。
その態度が変わらなければ、今後バス釣りに反対する人が増えても、仕方のない事かも知れません・・・。
Posted by ラバ at 2005年06月02日 10:25
名無しさんから、コメントがありましたが、
「バスファンネット」の発起人についての批判が含まれていましたし、「外来生物法」についての意見でもないので、削除させて頂きました。
Posted by ラバ at 2005年06月04日 09:34
難しい問題ですね〜。
どこまでが在来種で、どこからが外来種?
で、益魚と害魚?

政治や利益の基に制定された感が否めません。

僕は、「バス」も大好きですが、他の魚も大好きです。

ただ、全ての生態系の悪をバスに摩り替えた節を認めるわけにもいかないし。。。

バス業界の行動の遅さにも否めない。。

正直書きますよ〜。。。
発起人の中に含まれる超有名K氏に5年前、HPにこの問題を提示したんです。
質疑が公開されましたが。。。。K氏は、今ほど真剣ではなかった。。
「誰でも路駐するでしょ〜。。」
でした。。唖然。。。

バス業界の中には。。利益重視のための反対意見も多いのも事実です。生活かかっていますから。当たり前です。

駆除派も似たり。。。

ですが、この問題の根底は、本来の日本の自然を守る為ですよね。。

本来の日本の自然とは。。というところから問題に取り組まなければなりません。。

ですが。。バスはすでに帰化しているといっても問題ないでしょ?
じゃ。。虹鱒は?各地に放流されている琵琶湖産のこ鮎は?改良された(ブルックトラウトの混血)された山女は?

問題は根深いです。
みんな「人間」ありきなんですよ。

外来種。。バス以外が取り上げられません。。
蜂、上海蟹。。マングース。。etc

みんな人間のエゴの犠牲者です。

日本は世界中からみても、稀な自然環境なんですよ。

その中で、バス=釣りを通して自然の有難さ、素晴らしさ。。重要さを学ばなければ、私達釣り人は、自分自身の手で、自然から淘汰されるでしょう。

自然、水辺に近い所に行く機会が多い私達釣り人は、普段から環境の意識を高めて、フィールドに還元しなければいけないと思います。

バス釣りの道具や、スタイル、技術を学ぶ前に、自然を学び感謝する。徳を積む。。と吉田さんとか、長くバス釣りをされる先輩方はよく口にします。

自然と上手く付き合えば、おのずとバスは釣れますよ!!シーズナルパターンですからね。・笑

私釣り人は、今楽しみの枠を越え、みんなで自然と向き合う時期だと思います。

すると。。ゴミなんて捨てなくなります。
フィールド以外でもタバコのポイ捨てもしなくなりますよ!!!!ね!!!

長々失礼しました。

これも、バスも人間も全ての生物が自然の一部だ思えば。。守れるし守るべきなんです〜。
Posted by BIg/O at 2005年06月13日 19:06
>BIg/O さん
そんな過去があったんですね・・K氏・・。
ラバは、K氏の事、よくは知らないですけど^^; その回答はマズイですよね。

バスフィッシングに関わる(特にトップに立つ)方々には、先陣を切って、
この問題に取り組んで行く姿勢を見せ続けていってもらいたいです。

まだ、施行されて間もない今でこそ、取り上げられる機会は多いかと思いますが、
時間が経てば、つい、皆も忘れがちになってしまいそうですから。


BIg/Oさんの貴重なご意見、ありがとうございました。大変、参考になります^^
この問題については、今後、より深く理解した上で、
このブログでも取り上げていける様に努めたいと思っています。

わたくし事ですが・・
自然の中で釣りをしていると、とても気持ちよくて、癒されます。
私も、「自然に感謝する気持ち」と「自分に出来る事を少しづつでも行動に移し、続けていく」。
それを忘れないでいたいと思います。「継続は力なり。」です!^^
Posted by ラバ at 2005年06月18日 17:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

特定外来生物被害防止法いよいよ本日施行
Excerpt: 私が小学生の頃、知らない間にブラックバスが釣れる野池や湖が みるみる増えていったのを覚えています。 噂によると釣具店売上アップの為のポイント拡大策だったりとか、 秘密のマイポイント作成の為とか・・・勝..
Weblog: 山梨のイカ釣り師の釣り日記
Tracked: 2005-06-02 09:32
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。