最近のバス釣りはダーリンの記事ばかり(主にトップルアー釣り&クランキングプラッガー)ですが、2005年3月から更新し続けているバス釣り日記ブログという事で、よろしくです★

ブラックバス釣り♪ 〜初心者のバス釣り入門ブログ〜

〜初心者のバス釣り入門ブログ〜の最新記事を見るnew.gif
バスの居場所や好む餌、習性などをよ〜く知ると、あなたのバス釣り釣果がアップするかも!?季節によっても違いがありますヨ。

2005年04月22日

「ブラックバスの生態 〜バスの習性」

バスの行動と居場所を知って♪ヒット率をあげよう〜!

バス達は、一日中同じ場所にじっとしている訳ではない。
一日に数回、ある一定のコースを回遊している。


満腹の時〓安全な場所
    「サンクチュアリ」(=バスの棲みか)で群れている。


腹減ったぁ〜!〓「さぁ!エサ食いに行くぜぃっ。」エサ場へGO!
        エサ場では障害物の陰に潜み、待ち伏せ♪
        あるいは、数尾で浅場に追い込みパックリ!


そろそろ、帰るか〜。〓この時、道しるべにしているのが、
        倒木や立ち木、大きな石などである。





季節が変わると、水温の変化があるので、バスも移動する。


◇春◇ 〜水温が上がってくる。
              小魚たちが浅場のワンドで群れる事が多いので、
              バスも浅場へ移動してくる。
          底質の硬い浅場にいる。
              初夏の産卵期をひかえているので、食欲も旺盛!


◇夏◇ 〜水温が16〜18度になると、バスは産卵期に入る。
              産卵中はあまりエサを追わないが、
              産卵後は活発になる。
          直接日の当たらない深場のカケアガリやウィード、
              朝夕の涼しい時間帯なら、浅場が狙い目。



◇秋◇ 〜秋のバカ食い! 9月頃が狙い目。
              夏バテを解消する為、かなり食欲旺盛になる。
              しかし、水温が10度をきる頃には活性が落ちる。


◇冬◇ 〜水温が下がり、バスの活性は低い。
          水温の安定した深場やカケアガリの底で身を潜める。
              1か所に数尾集まるので、
              ポイントを探り当てる事が出来れば、釣れる。



あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

「ブラックバスの生態 〜バスの食性」

ブラックバスは、肉食の魚であ〜る!
自分の体の半分くらいの大きさまでなら、いただいちゃいます!


バスにとって、コイ科の小魚、ハゼ類、エビ類
ちょうどいい大きさになります。
大型のバスは、動きの鈍い甲殻類や両生類を多く食べます。

当然の事ながら、バスと同じ生活圏にいる生物達がエサとなります。



では、バスの主な食事のメニューをご紹介しましょう♪

 ●オイカワ (関東では「ヤマベ」。関西では「ハエ」。)

 ●ウグイ  (全国の河川・湖に生息する。)

 ●アユ   (河川に放流されたものが湖に入る。)

 ●ヨシノボリ (ハゼ科。全国に分布。)

 ●ウキゴリ (ハゼ科。汽水域に生息。)

 ●ドジョウ (泥底の河川など、全国に分布。)

 ●テナガエビ、ヌマエビ (バスの好物。)

 ●ザリガニ (アメリカザリガニが有名。)




季節によっても、変わってきます!

◇春◇ 〜越冬していたバスの活性が上がり始める。
             ○大型のバスは、浅場で動き出したザリガニを追う。    
             ○小型のバスは、ユスリカなどの水生昆虫を追う。


◇夏◇ 〜春に生まれた様々な小動物が現れる。
              ヨシノボリ、コイ科の魚の稚魚、ザリガニなど。
              繁殖期になるテナガエビは、バスの大好物。


◇秋◇ 〜モツゴ、タモロコなどのコイ科の小魚が
              越冬前のバスにとって食べ頃サイズに成長している。
              この頃、ザリガニは隠れ、テナガエビは深場へ行く。


◇冬◇ 〜バスも越冬し、活性が下がり、食欲も下がる。
              同じく深場で越冬中のテナガエビがエサになる。



時と場所を考えひらめき
バスが狙っている獲物に似た形・大きさのルアーを使い手(チョキ)
その生物を真似たアクションを付ける事でるんるん
バス達の食欲を刺激しましょう!
それこそが、ヒットにつながりますっ( ̄0 ̄)/ オォー!!

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

「ブラックバスの生態 〜バスの好む環境」

〜バスの分布〜

ブラックバスは、もともとは北アメリカ原産です。
日本では、1925年に神奈川県・芦ノ湖(あしのこ)に放流されました。

1970年頃から急激に分布域を広げ、
現在では、北海道を除くほとんど全国各地で生息しています。
その後、環境破壊の影響などもあり、今では年々数が減ってきています。



【ブラックバスが生息している水域】


 〜水域〜

  湖・沼・人造湖・ため池などの止水域を好む。
  年間最高気温25度以上になるような止水域が多い。

   *注意しなくてはいけないのが、水位の変化が激しいところ。
     産卵期を迎える初夏から夏にかけて、
     水位が下がるところでは卵が干上がってしまう為、
     生息できない。


  河川では、流れのゆるい「トロ」を中心にいます。
  あまり、流れの速いところはお好きじゃないようです。
   (私も、のんびりが好きです^^)



 〜水質〜

  バスの餌になる獲物が多い富栄養型の水域。
  きれいな水のクリア・ウォーターは好きですが、
  マッディ・ウォーターにも強いです。
 

 〜水温〜

  ブラックバスの適水温は17〜23度ですが、
  0〜30度までは耐える事が出来ます。
  とはいえ、17度以上の水温が続く
  温かい水域に越しことはない(^^)





【ブラックバスがいる場所】

○水深10m以内までの比較的浅場を好む。

ウィード(藻)・岩・倒木(これらをストラクチャーと言う。)
 などにいて、小魚を待ち伏せしている。


*移動もするのよっ!
  同じ場所に留まっている訳ではなく、回遊もしています。

  夏場なら、水温が低い深場や日陰、
  冬場なら、水の動きが少なく水温が安定している
  深場へと移動したりもします。

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

2005年04月21日

「ブラックバスの生態 〜バスの持つ感性」

さて!ここでは、よりグッド(上向き矢印)バス釣りを楽しむ為に♪
「ブラックバス」の体の各機能を簡単に説明していきます。
攻略する為には、相手を知り、
バスの動きを理解する事が必要不可欠です手(グー)

 甘アマ初心者=ラバ と一緒に、お勉強しましょう!



【視覚】

バスがルアーにバイトする時の、一番の情報源です^^
ベイト(餌)か否か? 小魚かエビか?
彼らの目が光ります☆(  ̄ー ̄)キラーン!

 〜バスにアピールする為の、様々なルアーが出回っていますね!
  ルアーについては、 別の部屋で詳しくお勉強していきたいと思います☆


●フィッシュ・ウインドー

 通常、魚(の頭上)から見える、
 水面より外の世界は約97度の視野です。(これをフィッシュ・ウインドーと言う。)

 ところが、光の屈折によって、一気に160度まで視界が広がったりします。


 〜バスに見つからない距離〜

  例を挙げますと、バサーの身長を160cmとした場合、
  立ってバスに近づいた時は、9〜10m。
  しゃがんだ時(80p)は、4〜5m。
  ・・までの距離なら、バスから見つかりません。



【臭覚】

以外にも!あるんですね。 (魚に臭覚なんて、無いかと思っていました( ̄▽ ̄;)つ)

鼻は、目の前方に1対あります。(穴は計4個)
この鼻孔にあるシワに、感覚細胞が分布しています。
ここで、水中に溶け出している物質を、ニオイとして感知します。

 〜ニオイの付いているルアーもあります。
  フィッシュ・フォーミュラ
   〓ソフトベイトに、粉末、液体、ゲル状などの薬品が付着しているので、
    バスの臭覚を刺激する。 (あま〜い誘惑の罠♪(* ´Д`*)=3 アハァァン)



【味覚】

甘い、塩辛い、酢っぱ〜い!! など、バスにも味は分かるそうです。

人間にもある「味らい」と呼ばれる器官をバスも持っています。
口の内側・クチビルの周り、頭の皮膚、ヒレあたりまでに分布しています。
 (エッ! そんな所にまで・・Σ( ̄ロ ̄ ) )

*ちなみにバスの口は大きく、バケットマウス(バケツ口)と呼ばれたりします。


 〜バスの味覚を利用したルアーもあります。
  バイトした時に、吐き出すまでの時間稼ぎ(笑)の為、
  塩味やザリガニの味付けをしているソフトベイトなど。



【聴覚】

音を拾う為には、耳が必要です。・・えっ!耳!? 魚にも耳があるの?
じ つ は ! あったんです!  頭の中にっ☆ 

頭の中なので、外からは見えませんが、上部に三半規管、下部に耳石があります。
三半規管は体のバランスを保ち、音は耳石で捉えます。

耳石では高音を捉え、低音は側線で感じます。
*側線とは、魚の体の上部にある一本のラインです。
 この側線で、水の震動も感じ取ります。


 〜音を立てる「ノイジー」というルアーもあります。
   (実は、私よりも音感が良かったりして・・・( ̄ロ ̄lll)?!!)




以上。簡単ではありますが、ブラックバスの感度(!?)について、お届けしました〜。

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]

「ブラックバスの種類」

「バスの種類?」といえば、すぐに思い付くのが
ラージマウス・バス!
 (ちなみに、ラバは「ブラックバス」としか・・。^^;)

でも!そこで、3種類以上のバスの名前を言えれば、『リッパ!』らしい?


世界に11種/日本には4種(外来種・サンフィッシュ科)

◇1925年、赤星鉄馬(あかぼし てつま)さんが、北米大陸より移入。芦ノ湖(あしのこ)に放流された。


〓日本にいるバス〓

@ノーザン・ラージマウス・バス

  ・通常、「ブラックバス」とか「ラージマウス・バス」と呼ばれているのは、これの事。
  ・淡水でのゲームフィッシュとして、北米大陸では一番人気。

○生息域が広く、サイズがいい。 ルアーによく反応する。(←感度がイイって事?)
○シャロー(浅場)の水生植物が多い所(6mより浅いところ。)に生息している。


 〜見分け方〜

  ・口の大きさ。
   サイドから見て(笑)上の口の付け根が、目ん玉より後ろ(エラ寄り)にある。

  ・間違えやすいフロリダ・ラージマウスバスとの違いは、
   ウロコの数が少なくて大きい。(って;ウロコの数まで数えるの( ゚Д゚)!?)


Aフロリダ・ラージマウス・バス

  ・ふつう「フロリダ・バス」と呼ばれ、
   元々は、フロリダ半島に生息していたと言われる。←名の通り、そのまんま!(笑)
  ・日本では、1988年、池原ダムや津久井湖(つくいこ)に移植された。

○水温の低下に敏感な為、難しい釣りとなる。
 (元々、亜熱帯性気候のエリアに生息している為)


 〜見分け方〜

  ・舌に歯が無い。
  ・第一背ビレと第二背ビレが完全に分かれている。
  ・第二背ビレ、尻ビレ、尾ビレの付け根にウロコが無い。
  ・側線上のウロコの数が69枚以上。または、側線から下のウロコの数が17枚以上。
    (やっぱり!数えるのかっ( ゚Д゚)!??)


Bノーザン・スポッテッド・バス

  ・スポッテッド=点の付いた。
   名前の由来は、側線から下のウロコ部分に黒いものがあり、これが点線に見える事から。
  ・一部はラージマウス・バス、一部はスモールマウス・バスに似ている。

○砂利底など水通しの良い場所を好む。
○流れの強い場所にもいるし、貯水池や湖など幅広く生息している。
○バスの仲間内でも一番、深いところにまで生息する習性がある。
 一部のバサーは、水深10mを超えて狙うらしい。


 〜見分け方〜

  ・舌に歯がある。
  ・ウロコにスポットがある。
  ・口の付け根は、目のラインより内側。


Cスモールマウス・バス

  ・アメリカでは、人気が非常に高い。(←( ̄-  ̄ ) ンー?日本では…どーなの!?)
  ・ファイトがすごいらしい。

○「ラージマウス・バス」よりも、水温が低く透明度の高い所を好む。
○岩盤の多い岩場に集まるので、水深3m〜6mの岩盤地帯が狙い目。
○福島県檜原湖(ひばらこ)や長野県青木湖・野尻湖にいる。
 檜原湖では、5〜6月頃がおもしろくなるらしい。 (よそにはいないって事かしらン?)


 〜見分け方〜

  ・舌に歯が無い。
  ・第二背ビレ、尻ビレ、尾ビレの付け根にウロコがある。



〓日本にいないバス〓

Dアラバマ・スポッテッド・バス
  〜生息地:アラバマ州、ミシシッピー州、ジョージア州。

Eウィチター・スポッテッド・バス
   〜生息地:オクラホマ州の一部。

Fネオショー・スモール・バス
   〜生息地:ミズリー州、アーカンソー州のごく一部。絶滅した!?

Gレッドアイ・バス
   〜生息地:アラバマ州をはじめ、アメリカ南東部。

Hショール・バス
   〜生息地:フロリダ州の一部の水系。

Iグアダルーペ・バス
   〜生息地:テキサス州のグアダルーペ川水系。

Jスワニー・バス
   〜生息地:フロリダ州のスワニー水系とオクロッコニー水系のみ。


以上。

ラバとしては、「レッドアイ」なんて、カクテルしか思い浮かばない・・。
トマトジュース、好きです(-∀-)つ ←全然カンケーないっ!

バスの名前って、けっこう単純に付けられてるもんですね(^^)
ダーリンが、「フロリダに行きたいっ。」って言ってる理由も、
よ〜く分かりました。(´ー` )

あなたが釣ったバスの写真投稿をお待ちしてます♪
みんなが釣ったブラックバス写真
トップページへ         ラバブログ・メニュー
バス釣りレポート一覧    バス釣り日記ページ一覧
ダーリンのバス釣りレポート一覧

♥♥♥バス釣りブログランキング ★ 参加中♥♥♥
Bass Site Ranking     にほんブログ村 バスフィッシング
ワン・バサー☆プリーズ♪人気blogランキングの池へGo!


[PR]